北畠神社の見どころや御朱印を紹介!庭園や日本最古の石垣など見どころの多い神社です!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「北畠神社ではどんな御朱印がいただけるの?」
「御朱印の受付時間と受付場所は?」
「北畠神社の見所は?」
気になる点を実際に現地に行った感想を交えつつお伝えします。

北畠神社はどんな神社?

kitabatakejinja_001

北畠神社(きたばたけじんじゃ)は三重県津市美杉町に鎮座する神社です。
別格官幣社で、今は別表神社でもあります。
国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、建武中興十五社の一社でもあります。

スポンサーリンク

kitabatakejinja_002

北畠神社の御朱印は?

いただける御朱印は1種類初穂料は300円です。

北畠神社の御朱印

北畠神社の御朱印はこちら!

スポンサーリンク

KRT_2717

北畠神社の御朱印帳

北畠神社の御朱印帳はこちら!
御朱印の初穂料も込みで2000円でいただけます。
雪姫伝説に因んだ美しいデザインの御朱印帳です!!

kitabatakejinja_004

スポンサーリンク

御朱印をいただける場所・時間は?

御朱印を頂ける場所

社殿の手前にある社務所でいただけます。

御朱印を頂ける時間

:00〜17:00です。
※時間は変わっている可能性があります。ご了承ください。

参拝にかかる時間は?

目安としては〜20分です。

「北畠神社」の境内・見所は?

北畠神社は山間の田園地帯の一角に鎮座していました。
神社の正面は日本の原風景といえる眺めです!
思わず見入ってしまいました!

kitabatakejinja_005

南側の鳥居と社号碑

境内南側の朱塗りの鳥居と社号碑です!
鳥居をくぐると神橋がかかっています!

kitabatakejinja_006

北側の鳥居

境内北側の鳥居です!
こちらは石鳥居で、バス停もこちらにあります!

kitabatakejinja_007

二の鳥居

南北の鳥居から参道を行くとここで合流します!
石鳥居と朱塗りの柵が回らされています!

kitabatakejinja_008

鳥居をくぐってすぐ左には手水舎があります!
綺麗に朱塗りされた手水舎です!

kitabatakejinja_009

社殿

真っ直ぐ進むと社殿があります!
社殿は大きくありませんが、色塗りも綺麗にされていて、丁寧に信仰が守られている感じがしました!

kitabatakejinja_010

kitabatakejinja_011

北畠顕家公像

社殿に向かって右に進むと像があります!

kitabatakejinja_012

留魂社(末社)

さらに進むと、末社の「留魂社(りゅうこんしゃ)」が鎮座します!

kitabatakejinja_013

北畠氏館跡庭園(国指定名勝)

社殿に向かって右側にあります。
入園料は大人300円、大学生・高校生200円です!
石と苔で彩られた美しい庭園です!

北畠神社の詳細

北畠神社の社格

旧社格は別格官幣社で、現在は別表神社の一社です。

御祭神は?

主祭神

  • 北畠顕能公(きたばたけあきよしこう)

建武政権期に伊勢国国司に任じられ、多気を中心に軍事力の支柱として南朝を支えた人物。
北畠親房公の三男。

配神

  • 北畠親房公(きたばたけちかふさこう)

後醍醐天皇側近「後の三房」の筆頭で、南朝を実質的に指揮した人物。

  • 北畠顕家公(きたばたけあきいえこう)

数え年14歳という若さで参議に任じられた。建武の新政では陸奥国に下向したり、建武の乱などで活躍する。
北畠親房公の長男。

ご利益は?

開運招福・厄除けなどです!

神紋は?

割菱紋(わりびしもん)

菱紋の一つで、斜方形を四等分にした紋章です。

年中行事は?

1月1日 元旦祭
2月11日 建国記念祭
2月13日 祈年祭
3月初午 初午祭
5月5日 伊勢国司講社大祭
10月13日 秋季大祭
11月23日 新嘗祭

北畠神社へのアクセス

◆北畠神社
住所:〒515-3312 三重県津市美杉町上多気1148

「北畠神社前」バス停から徒歩1分

無料駐車場も境内南側にあります!

まとめ

のどかな田園地帯に鎮座する北畠神社です!

国指定の名勝でもある北畠氏館跡庭園や日本最古の石垣など、見どころが多い神社でもあります!

なかなか訪れにくい場所にありますが、是非一度参拝する価値のある神社だと思います!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です