スポンサーリンク
「月夜見宮ではどんな御朱印がいただけるの?」
「御朱印の受付時間と受付場所は?」
「月夜見宮の見所は?」
気になる点を実際に現地に行った感想を交えつつお伝えします。
目次
月夜見宮はどんな神社?
月夜見宮(つきよみのみや)は三重県伊勢市に鎮座する神社です。
伊勢神宮の14ある別宮の1つです。
境内三方向に堀があり、宮川の支流の名残と言われています。
スポンサーリンク
月夜見宮の御朱印は?
いただける御朱印は1種類で初穂料は300円です。
月夜見宮の御朱印
月夜見宮の御朱印はこちら!
伊勢神宮と同じくシンプルな御朱印です!
スポンサーリンク
御朱印をいただける場所・時間は?
御朱印を頂ける場所
社殿に向かって左後ろにある宿衛屋でいただけます。
御朱印を頂ける時間
9:00〜17:00です。
※17時ギリギリには混雑することもあるので時間に余裕を持って参拝しましょう!
参拝にかかる時間は?
目安としては〜10分です。
スポンサーリンク
「月夜見宮」の境内・見所は?
社号碑と鳥居。
とてもシンプルな趣があります!
鳥居は木の鳥居で朱塗りもされていないシンプルな鳥居です。
木でできた常夜燈が立っていて、参道の両脇は低めの石垣で樹叢との境界がはっきりとしています!
樹叢も生垣のように境内を覆っています!
参道を進むとこんな光景でした!
参道が短めですぐに社殿が見えます!
手水舎
シンプルな作りの手水舎です!
水盤もシンプルです!
月夜見宮
月夜見宮です!
ただただ美しいです!
新御敷地(しんみしきち)
参拝した時(2018年)には社殿は向かって右側に建っていて、左側は新御敷地でした!
※「新御敷地」は次の式年遷宮で社殿を立てる場所のことです!
奥には「覆屋(おおいや)」があります!
高河原神社(たかがわらじんじゃ) 豊受大神宮末社
社殿の右側に鎮座する高河原神社です!
こちらも参拝した時(2018年)には社殿は向かって右側に建っていて、左側は新御敷地でした!
屋根に苔むしてすごく趣のある状態でした!!
稲荷(大楠)
大楠(おおくす)の木の前に稲荷が祀られていました!
月夜見宮の詳細
月夜見宮の社格
旧社格は式内社(小)です。
また現在は、豊受大神宮の別宮です。
御祭神は?
主祭神
- 月夜見尊(つくよみのみこと)
月を神格化した、夜を統べる神と言われています。
- 月夜見尊荒御魂(つくよみのみことのあらみたま)
月夜見尊の霊魂の荒々しい側面。
ご利益は?
神宮(伊勢神宮)は何かを祈る場所ではないので、その別宮である月讀宮でもご利益はありません。
ご利益という言葉自体が俗物だとも言えるかもしれません。
神紋は?
花菱紋(はなびしもん)
残念ながら境内には見られませんでした。
年中行事は?
1月1日 歳旦祭(さいたんさい)
1月3日 元始祭(げんしさい)
2月11日 建国記念祭(けんこくきねんさい)
2月18日 祈年祭(きねんさい)
5月14日 風日祈祭(かざひのみさい)
6月18日〜19日 月次祭(つきなみさい)
8月4日 風日祈祭(かざひのみさい)
10月18日〜19日 神嘗祭(かんなめさい)
11月24日 新嘗祭(にいなめさい)
12月18日〜19日 月次祭(つきなみさい)
月夜見宮へのアクセス
◆月夜見宮
住所:〒516-0072 三重県伊勢市宮後1丁目3−19各線「伊勢市駅」から徒歩5分
「伊勢市駅前」バス停から徒歩5分鳥居前に無料駐車場もあります!
まとめ
伊勢神宮内宮・外宮に近く参拝しやすい場所にあるので是非一緒に参拝していただきたい神社です!
別宮への参拝は本宮(この場合は内宮)の後というのが一般的らしいので、
外宮→月夜見→内宮
または
外宮→内宮→月夜見
と参拝するのがオススメです!
スポンサーリンク
コメントを残す